2013年12月12日木曜日

熊本県自然環境講座

平成25年度熊本県自然環境講座の講師をさせていただきました。
(平成25年11月23日(土) 熊本県立大学)

 熊本県では、県内の自然環境に関する基礎的知識の習得や生物多様性保全への理解を促進するため、県民を対象とした普及啓発講座を実施しています。
 今年のテーマは「生物多様性」で、10月19日~1月11日まで、計7つの講座が開かれています。
詳しくは、熊本県 環境生活部 環境局 自然保護課のHPに掲載されています。

 私が担当したのは、講座3「生物多様性の危機(外来植物)」で、外来植物の侵入状況と予測される生態系等への影響について話をさせていただきました。

内容は・・・

1.外来種について
 外来種とは、在来種とは、侵略的外来種とは・・・・基礎的な話とよく見る外来種の紹介をしました。
2.外来生物法とは
 環境省が定めた「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」について、クイズを交えて説明しました。
3.最近侵入した外来種について
 近年、イネ科スパルティナ属の1種が日本に定着しました。1箇所は愛知県、もう1箇所はここ熊本県です。本種の発見から種名解明までの経緯や、分布の現状、考えられる影響等を説明しました。
4.在来種を装った外来種
 在来種のようで、実は外国産。このような外来種もあることを説明しました。
5.その他の侵略的外来種
 最近みられるようになり、侵略的だと感じる帰化植物について説明しました。

 受講者の皆様は、自然が大好きで、色々な場所で自然保護に携わっている方ばかりでした。
私のような若輩者が、大先輩の前で話をさせていただけたのは、大変光栄でした。
熱心に話を聞いていただき、ありがとうございました。

講義風景

 フィールドを歩く日々で、若干体力の限界を感じていた今日この頃。
しかし、こんな風に役に立つこともあるのでした。
これからも勉強を続けます。

文責:RI